液体物の持ち込みについて
(国際線)
液体物の機内持ち込みには制限がございます(国際線)
国際線ご利用の際、100ml(g)を超える容器に入ったあらゆる液体物は、航空機内への持ち込みが禁止されております。
ただし、下記の場合は持ち込み可能です。 ※100ml(g)=3.4オンス
手荷物として持ち込むための、パッケージ方法について
・100ml(g)以下の容器に入った液体物で、容量1リットル以下のジッパーの付いた再封可能な透明プラスチック製袋に、余裕を持って入れてください。 ※100ml以下の容器であったとしても、透明のプラスチック製袋に入っていない場合は持ち込みができません。
・持ち込みにご利用できる透明プラスチック製袋のサイズの目安は、縦20㎝以下×横20㎝以下になります。マチ付きの物は容量が1リットルを超えてしまいますので、使用はできません。
透明プラスチック製袋はお客様ご自身でご用意ください。コンビニ・ホームセンター等でも販売しております。 ※透明プラスチック製袋の持ち込みは、お客様お1人につき1つのみ。

検査の対象になる液体物について
以下の物品も持ち込み制限の対象となる液体物に分類されます。
100ml(g)を超える場合は保安検査場で放棄していただくことになりますので、事前によくご確認ください。
これ以外にも沢山の対象液体物がありますので、詳しくは、下記の液体物のリストをご確認ください。
ジェルやスプレーなども対象となりますのでご注意ください。
詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
出国手続き後に免税店などで購入した場合は持ち込みが可能です
出国手続き後に免税店などの店舗で購入されたお酒、化粧品類等の液体物は、上記の制限にかかわらず機内へ持ち込み可能です。(100mlを超える物も持ち込みが可能です)
詳しくはご利用になる航空会社にお問い合わせください。
また、成田空港では海外空港で国際線を乗り継ぐお客様も空港内免税店で100mlを超える液体物を購入いただけるよう、STEBsを導入しています。
詳しくはSTEBsの導入についてをご覧ください。

危険物等所持制限区域
航空機の安全な運航を保証するため、航空機に乗り込む前に、すべてのお客様に「保安検査」をお願いしております。
「保安検査」後のエリアは「危険物等所持制限区域」という法的な位置づけを持つエリアとなっています。
危険物等所持制限区域は、全てのお客様の持ち物がチェックされた後の安全が保証されたエリアになりますので、航空機機内と同じ安全が保たれたエリアになります。このため、航空機の中にいるのと同じ扱いになりますので、購入が可能となります。

検査をスムーズに通過するためには・・・
液体物持ち込み制限のルールを確認して、ご自宅で機内へ持ち込む液体物の準備をお願いします。
また、液体物を機内へお持ち込みになる場合、X線検査を通過する際に、液体物を手荷物と別にトレーに載せて検査をおこなっていただくと、スムーズに検査を通過していただけます。
詳しくは、国土交通省のホームページをご覧ください。
